1897(明治30) |
「住友伸銅場」開設(会社の創業) |
1900(明治33) |
逓信省納入用の硅銅線製造開始 |
1908(明治41) |
電力用ケーブル 製造開始 |
1909(明治42) |
通信用ケーブル 試作開始 |
1911(明治44) |
「住友電線製造所」設立(会社の創立) |
国産初の高圧地下送電線ケーブル(11,000V)を納入 |
1916(大正5) |
新工場(現大阪製作所)開設 |
エナメル線 製造開始 |
1920(大正9) |
「株式会社住友電線製造所」設立(会社の設立) |
1931(昭和6) |
超硬合金工具(「イゲタロイ®」) 製造開始 |
1932(昭和7) |
特殊金属線 製造開始 |
1939(昭和14) |
社名を「住友電気工業株式会社」(現社名)に改称 |
1941(昭和16) |
伊丹製作所 開設 |
1943(昭和18) |
ゴム製品 製造開始 |
1946(昭和21) |
東京支店(現在の東京本社)開設 |
1948(昭和23) |
焼結製品 販売開始 |
1949(昭和24) |
架空送電線工事部門に進出 |
1957(昭和32) |
NHKに国産初のテレビ放送用アンテナを納入 |
1961(昭和36) |
横浜製作所 開設 |
四輪車用ワイヤーハーネスを初納入 |
1962(昭和37) |
本社を大阪市此花区から現在地(大阪市中央区)に移転 |
1963(昭和38) |
ディスクブレーキ 製造開始 |
1964(昭和39) |
電子線照射チューブ「イラックス®チューブ」 製造開始 |
電子線照射電線 製造開始 |
1968(昭和43) |
交通管制システム事業に参入 |
1969(昭和44) |
海外に初めての製造拠点(Siam Electric Industries Co., Ltd.)を新設 |
フレキシブルプリント回路(FPC)製造開始 |
1970(昭和45) |
化合物半導体 製造開始 |
1971(昭和46) |
関東製作所 開設 |
1974(昭和49) |
光ファイバケーブル 製造開始 |
1976(昭和51) |
ナイジェリア大規模通信網工事 受注 |
1978(昭和53) |
当社が納入した世界初の双方向光CATVシステム「Hi-OVIS」運用開始 |
1981(昭和56) |
光LANシステム初納入 |
1982(昭和57) |
世界最大級1.2カラットのダイヤモンド単結晶の合成に成功 |
1985(昭和60) |
筑波科学万博で、当社が納入した鍵盤楽器演奏ロボットやリニアモーターカーの電気系統システムが活躍 |
1996(平成8) |
酸化物系高温超電導線材の長尺化技術を開発 |
1997(平成9) |
当社創業 100周年 |
1998(平成10) |
エコロジー電線・ケーブルを開発・発売 |
1999(平成11) |
住友電工ファインポリマー(高分子機能製品事業) 営業開始 |
2001(平成13) |
ジェイ・パワーシステムズ(高圧電力用電線事業) 営業開始 |
2002(平成14) |
住友電工ネットワークス(ネットワーク機器) 営業開始 |
住友電工スチールワイヤー(特殊金属線事業) 営業開始 |
住友電工ウインテック(巻線事業) 営業開始 |
2003(平成15) |
住電日立ケーブル(建設・電販向け電線事業) 営業開始 |
住友電工ハードメタル(粉末合金・ダイヤ製品事業) 営業開始 |
2004(平成16) |
アライドマテリアルの完全子会社化 |
世界で初めて、高温超電導ケーブルの商業契約を締結 |
2007(平成19) |
住友電装の完全子会社化 |
日新電機の連結子会社化 |
2008(平成20) |
テクニカル・トレーニング・センター開設 |
すみでんフレンド設立(特例子会社) |
2009(平成21) |
住友電工デバイス・イノベーション発足 |
2010(平成22) |
研究本館WinD Lab開設 |
SEIオプティフロンティア発足 |
2014(平成26) |
ジェイ・パワーシステムズ完全子会社化 |